「インフルエンサー」が作る未来

世の中を変えるか!?YouTuberを始めとする、様々なインフルエンサーの可能性を考え、最新情報を発信します。

【地方創生シリーズ②】ふるさと納税とYouTuber

地方の町おこしのために、SNSをうまく活用する事例を紹介するシリーズ第二弾

前回、宮崎県のPR動画や、石川県能登市のInstagram活用法などについて紹介したように 各自治体では様々な試みが行なわれている。 今回もより具体的に見てゆこうと思う。

過去記事: 【地方創生シリーズ①】SNSを使った町おこしが国を活性化させる

 

ふるさと納税とは?

居住地以外の自治体に寄付をすることで、その自治体の特産品などを得る機会を受け おまけに税金も安くなるという仕組みがふるさと納税だ。

参考記事: 【2017年版】ふるさと納税ってお得?メリットとデメリットは何?20以上の自治体からおすすめの特典と納税のやり方を紹介します

 

▼「ふるなび」で、ふるさと納税をもっと身近に

ふるさと納税は確かに面白い仕組みだとは思うが、 「その地方の特産物をたくさん受け取っても、食べきれない」 と考える人も多いのではないだろうか? 特に、ふるさと納税のターゲットであろう都心部の20代、一人暮らしはなおさらである。 野菜や魚を多くもらっても、消費しきれないのではないか。

しかし、実はふるさと納税でもらえる物も様々なバリエーションが存在する。 そういった情報をうまくまとめている一例が 2014年7月にスタートしたふるなびというサイトだ。

https://twitter.com/furusato_nouzei/status/870132400046473218

こういったいわゆる「納税サイト」は 「寄付の申し出」 「個人情報の記入、郵送」 「納税額の支払い」 をサイト内で一括で行うことができる制度を取り入れており、よりスムースに効果的に、ふるさと納税を行うことが可能となる。

通常のふるさと納税の方法では平均1~2週間かかってしまうこれらの諸手続きも、銀行振り込み・クレジット支払いを選択できる自治体を選ぶことにより10分足らずで納税することも可能なのだ。

また、野菜や魚などの地方の特産物だけではなく テレビなどの家電や自電車なども紹介されている点が強みである。

同様に、ポータルサイトとしてふるさとチョイス」「さとふるなどがある。

https://www.youtube.com/watch?v=vE9NoqqgBPg ↑納税の仕組みから、どのように活用されるかも分かりやすくまとめられている

https://www.youtube.com/watch?v=E962L27hdo8 ↑人気ランキングなどもYouTubeで見れる

 

 

また、最近ではふるさと納税のPRのためにYouTuberを起用するケースも出てきた。 大食いでも人気の「木下ゆうか」壱岐牛、生ウニ、干物を食レポしながら、ふるさと納税をPRする動画はすでに視聴回数120万回に迫っている。

https://www.youtube.com/watch?v=SuOZlLhqMOc&t=6s ↑この動画を見てふるさと納税を初めて知る人もいるかもしれない。

 

 

▼過去にもYouTubeを活用する例はあった…しかし

ふるさと納税のPRのために、自治体や行政においてYouTubeにて動画を配信することは 過去に事例もあるが、これだけだとなかなか再生回数が伸びない現状があった。 結局のところ、 動画を配信すれば良いわけではなく、拡散し、目に届く状態にならなければ意味がない ということだ。

長崎県壱岐市は、そのように考えてYouTuberを活用した成功例と言える。 もちろん、木下ゆうかのようなチャンネル登録者数300万超えまでいかずとも、マイクロインフルエンサーを活用するなどして他にも効果的な方法はいくらでも存在するだろう。

 

▼まとめ

いずれにせよ、全国的に見ると自治体がYouTuberを活用したコンテンツ配信はまだ珍しく、 今後、自治体の情報発信のあり方も変わってゆくかもしれない。

https://twitter.com/jptJapan1/status/610775132282339329

 

【地方創生シリーズ】 ①SNSを使った町おこしが国を活性化させる

【男性が…?】「ナノニの法則」で作られるコンテンツ

このブログに訪れる人の中には、何かしらweb上でコンテンツを配信している人も多いかと思う。 今回は、どのようなコンテンツがより注目を集めやすいのか?という話題を掘り下げてみたい。

「注目を集めるコンテンツの作り方」として、 必ず取り上げられるシンプルな法則がある。

それは ○○なのに○○ である。

▼「○○なのに○○」でコンテンツは作られる

「意外な組み合わせ」 は人の注目を引き、興味を持たせる。 『のだめカンタービレ』『俺物語』『るろうに剣心』… マンガやアニメでこの原則に基づいているものは多い。

参考記事: 超絶!ナノニの法則 ~○○なのになぜ成功?~

今回取り上げるのは、そんな ○○なのに○○ の一つ、『甘党男子』だ。

▼甘党男子とは?

https://www.youtube.com/watch?v=4LW5nwrCL8c

https://www.youtube.com/watch?v=McDXgUnYC6Y

https://twitter.com/amatou_official

スイーツ好き集まって形成されたこの「甘党男子」 もともとは「3illfy」というグループ名だったようだ #3illfyは「ミルフィー」と読むとのこと

参考記事: 週8でスイーツを食べる甘党男子3人に聞く! 甘い物を食べても太らないコツってあるの?

上に挙げた記事を読むと、彼らが作られた存在などではなく 本当にスイーツが好きなことがよく伝わってくる。

男性視点でのスイーツの選び方に独自の視点があり また、太らないためにもスイーツ以外の食べ物や運動についてもこだわりを持っている点などが 女性の人気を獲得してゆく秘訣なのだろう。

※ちなみに『甘党男児』神久保翔也さんは、以前紹介したイベント「モテワンコンテスト」にて美男No.1の座を獲得している。 https://twitter.com/jinkubon

 

▼これからの可能性に期待

まだYoutubeInstagramにてバズるコンテンツを持つまでには至っていないが 火がつく可能性は大いにありそうだ。 ぜひ、性別に関係なく大きな話題になって欲しい。

参考記事: あの西島秀俊も…増殖する「甘党男子」の好物とは?

 

▼次回は…?

地方の町を盛り上げるためにSNSを活用する SNS町おこし」 のシリーズ②について書きたいと思う。

 

【地方創生シリーズ①】SNSを使った町おこしが国を活性化させる

地方都市にとって、大きな話題の一つが「町おこし」である。 政府は「地方創生」をスローガンとし、様々な取り組みを行っている。 「地域が元気になれば、日本が元気になる」 国にとっても極めて重要な課題なのだ。

関連記事: 「地方創生」目指す安倍内閣——地方の人口減少を克服できるか

▼これまでに行なわれてきた、「町おこし」の試み

「地方を盛り上げよう!」 その目的のもと、いわゆる「B級グルメ」や「ゆるキャラ」などといった 様々なアイデアが実行されてきたが、その全てが成功したわけではもちろん無い。

https://www.youtube.com/watch?v=PydmBkZSmEgB級グルメNo.1を決める「B-1グランプリ」

関連記事: 町おこしの成功事例、失敗事例

ゆるキャラブーム到来!…しかし??

特にゆるキャラは一時期ブームになったが、一度流行を迎えるということはキャラの数も膨大に増えてしまうという問題を抱えている。結果、出番を失ってしまいなかなか効果が出ないというケースも多い

https://www.youtube.com/watch?v=bgyl6L4WUP0

関連記事: 町おこしのはずが・・・全然仕事がないゆるキャラたちが増えている

SNSから始まる「町おこし」

そこで最近取り上げられることが多い話題の一つが インフルエンサー を使った手法である。

今や若者の間では既存メディアよりも信頼できるインフルエンサーが地方の様子を伝えることで 新しい魅力や価値を発信するきっかけを生み出すことが可能となる。 都心部と情報をつなぐという役割も果たせることになり、 インフルエンサーを支持する者(おそらく若者だ)も、地方により興味を持つことになることだろう。

この効果はただ単に橋渡しをするだけでは終わらない。 情報が拡散されてゆく中で、その地方の問題を解消するような新たなムーブメントに発展することも起きるだろう。 ここまで来ると、もはやただのコンテンツ配信という範囲を超えてくる。 国の経済を活性化することにもつながるし、地方で働きたいという人も出てくるかもしれない。

関連記事: 就活うつで苦しむくらいなら「地域おこし協力隊」になろう!

石川県の能登市は、Instagramをうまく活用している一例だ。

のっとぐらむ

ハッシュタグをつけて投稿することで、抽選で地元の特産品が当たる。

関連記事: 能登町はインスタグラムで町おこし 地方というローテクと、SNSというハイテクを結びつけること。 そこには、新しいビジネスの可能性が眠っていると言えるのかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=WsMU4OFnSeQ

↑56万回再生された、宮崎県日向市PR動画 https://www.youtube.com/watch?v=cQENbOXo15Q ↑地方でビジネス展開をするという選択肢も

 

▼次回は…?

バズるコンテンツを生み出す際の発想の一つである 「意外な組み合わせ」について 実際の例を元に紹介してゆきたい。

 

【42才の挑戦】猿岩石、有吉の"元相方"、再起をかけてYoutuberに!

▼この人物をご存知だろうか?

https://www.youtube.com/watch?v=sGx638jcCxI

広島出身 1974年生まれで現在42才。 1997年に芸能界デビュー

小学校の時からの幼馴染である、「ある人物」とコンビを結成し、一時期は日本中で話題になった。

コンビの名前は「猿岩石」

相方の名前は有吉弘行

だ。 分かるだろうか??

猿岩石を解散後、森脇は一度芸能界を引退し、飲食店のオーナー、ブランド品の輸入会社など職を転々としていたという。 サラリーマンとなっていた時期もあったようだが、自身には向いていないと判断。 現在では再び芸能活動を開始し、舞台やラジオ番組へ出演している。

そんな彼の最近の話題は、「Youtuberとしてデビューした」というものだ。

森脇和成YouTube始めました

きっかけは「有名Youtuberから声をかけられたこと」であり、 森脇は「Youtuberは儲かっている」という印象を強く受けたらしい。 ネットの情報に疎いようだが、 「そんな自分がYoutuberになったらどうなるのか?実験してみたい」 という感覚でスタートしたようだ。

https://twitter.com/youtubesokuho/status/867312046496284672

まだ投稿数は少ないが、渋谷で路上インタビューを行う動画が 今現在の森脇の状況をよく表している。

▼街の人の声

◎22才、女性の場合 森脇「僕、知ってますか?」 女性「分かりません」

森脇「森脇って言うんだけど…」 女性「名前を聞くと分かります」

猿岩石は「有吉」の名前で知ってる、とのことだった。

◎20才、こちらも女性 森脇「僕のこと知ってます?」 女性「知らないです…」

こちらの女性も猿岩石については知っていたものの もう一人は名前については知らなかったようだ。

◎20才と19才のカップル 森脇「僕のこと知ってますか?」 二人「知らないです」 森脇「猿岩石って言葉は知ってる?」 二人「有吉の…?」 森脇「もう一人が僕です」 二人「え?」

◎26才、男性 森脇「僕、テレビに出てたんですが知ってますか?」 男性「もちろんです。猿岩石のモリワキさんですよね?」

6人目で、ようやく森脇を知る人物が現れた。

▼「昔は有名」を活かしたコンテンツ作り

実は、森脇がYoutuberになるきっかけを作ったのは「ラファエル」だ。

https://twitter.com/satoren721/status/867755336538529792

最初は「ノリ」で提案しただけのラファエルだったが、 森脇の今後の人生を変えるような展開につながってゆくのかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=CzjXfd2_V3c

↑ラファエルが真剣に人気のコツを解説し、笑いも交えながら森脇が学ぶ。そしてその様子自体がコンテンツなる。

ちなみにだが、相方の有吉は森脇の再デビューについて直接コメントはしていないものの、 Youtubeに対しては否定的らしい

関連記事: YouTuberを小馬鹿にしていた有吉弘行は元相方の転身にどんな反応?

【伝わるコンテンツとは?】共感を呼ぶ「テンション」と「テンポ」

▼Youtuberのテンションは、いつも高い?

コンテンツを配信する上で、大事にすべき点はなんだろうか? 広く活躍するYoutuberの多くに見られる特徴としてよく上げられるものは 「テンションの高さ」 「テンポの速さ」 だと思われる。

実際、トップYoutuberと呼ばれる人々のテンションは高い https://www.youtube.com/watch?v=kpSIWllczP0

もともと陽気な人も多いのかもしれないが おそらくは動画用にある程度作っているのだろう。 「テンションの高さ」 「テンポの速さ」 を意識することで、視聴者に伝わるものも変わってくるからである。

「Youtuberから元気をもらえる」

というコメントも多い。

https://vine.co/v/hrv5AKZqxBu

↑ご覧の通り、基本はとてもハイテンションなYoutuberは多い(動画はVineだが)

▼異色Youtuber「藤原麻里菜」の場合

さて、そんな中で今回は異色のYoutuberを紹介したいと思う。 女子大生発明家 と呼ばれている人物である。

https://twitter.com/jenny6510/status/844889251972071426/photo/1

現在23才の藤原麻里菜(ふじわらまりな)は毎週金曜日に動画を投稿している チャンネル名は「無駄づくり」だ

彼女が知名度を大きく上げるきっかけになったのはテレビ放送。 月曜から夜ふかし という番組にて特集されたことでブレイクした。 番組内では「下町の発明女王」として登場している。

活動内容を見てゆくと 「普通とは違う、けれど日常的な視点からコンテンツを作る」 という印象を受ける人が多いかもしれない。

例えば、実際に動画のテーマとして選ばれたもの見てみよう。

・胸を大きくしたい

・こたつに入ったまま出かけられる

・確実に続けられるダイエットマシーン

彼女のモットーは 「世の中の人々が安全かつ便利に暮らしていけるような物を作る」 とのこと。

奇をてらったり、テンションやテンポの高さ、速さで押し通すという感じではない。 そもそもテンションは低めだ。 だが、そこが返って引き込まれるような不思議な魅力につながってはいないだろうか? コンテンツの内容も、意外性はなくても多くの人が興味をもつような話題と言える。

そして彼女の場合、この日常性に加え、少しシュールさというスパイスが加味される。

https://www.youtube.com/watch?v=_pXHV5mHNaY ↑好きな映画は…の質問に対しての回答も面白い。悩んだら「フォレスト・ガンプ」を見よう! https://www.youtube.com/watch?v=9t7Bg14i1d8

▼その「自然体」が最も共感を生む

冒頭に見たように、ハイテンションなYoutuberが多いなか、低めのテンションを保ち、 一風変わったことを追求する姿は新鮮に映る。 完全に素のテンションなのか、計算しているのか…それは分からないが 共感する人も多いと思う。

関連記事: 藤原麻里菜という発明家ユーチューバーがシュールで面白い! 現在チャンネル登録者数は45000人となり、なかなかの知名度となってきたのではないだろうか。

▼実は、「よしもと」の芸人だった…!

藤原麻里菜はもともと「よしもと」の養成所に入った芸人志望の人物なのだ。 はじめは若手芸人として劇場などでネタを披露していたそうだが、たまたま投稿したYouTubeでの動画が好評だったため、今はYoutubeに活動の場を動しているとのこと。

彼女はこう語っている。

私、今まで卑屈になることが多い人生だったんですよ。コンプレックスを笑いに変えるというのを覚えたのは、お笑いを始めてから。話すのが下手だったり、愛想笑いが苦手だったりして、昔から学校のグループにもなじめなくて。テレビでイケてない芸人とかを見て、そういう面白さもあるんだ、とだいぶラクになりました。
引用記事:貧乳、ブス、彼氏ナシ… 女芸人がコンプレックスを「無駄すぎる工作」にする理由

最も視聴者に近い感覚を持つYoutuberの一人だと言えるだろう。 今後の活躍にも期待したい。

【強い影響力と訴求力】マイクロインフルエンサーについて

このブログでも何度か見てきたように、「インフルエンサー」と呼ばれる人々が消費行動に様々な影響を与えている。 ところが昨今、より新しい動きが活性化しているようだ。 それが、今回のテーマとなる 「マイクロインフルエンサー である。

マイクロはギリシャ語で「小さい」を表す言葉だが、 主にフォロワーを数千人~1万人程度を持つような、比較的「小さい」インフルエンサーを指す。 彼らはtwitterInstagramで活動しているケースが多い。 より、「一般的な消費者」に近い存在とも言える。

そんなマイクロインフルエンサーの動きを追ってゆくと「あること」が分かってきた。 いったい、いま何が起きているのだろうか? 今後、どのようなトレンドが生まれてゆくのだろうか?

▼影響力とは何か?

アメリカのマーカリー社が200万人のインフルエンサーについて調査して、ある重大な事実が判明した。

その前に、 エンゲージメント という概念について見ておきたい。

直訳すると「約束」や「契約」という意味になるが、ソーシャルメディアにおいて エンゲージメントとは、拡散による効果を表すものであり「繋がりの深さ」を表すとされる。

さて、先ほどのマーカリー社の調べにより、何が分かったのか? インスタグラムの投稿に対する「いいね!」の割合について調査したところ

フォロワー数1000未満のアカウントでは8% フォロワー数1000~1万のアカウントでは4% フォロワー数が1万~10万のアカウントでは2.4% フォロワー数が100万以上では1.7%

と、減少してゆくことが分かったのである。

関連記事: インフルエンサーマーケティングで大切な指標、エンゲージメントって何?

Markerly-stats.jpg ※図の青い部分がエンゲージメント。縦軸はフォロワー数を表す。

つまり、こういうことだ。 フォロワー数が多い = 影響力が強い と今までは考えられていたのだが、話は単純ではなく、 フォロワー数が多い ≠ 影響力が強い という場合もあり得る、ということを示しているのだ。

これは単純な計算問題だ。たとえば、スポーツウェア会社がフォロワー数200万の著名なソーシャルメディアユーザーと契約した場合、多数のオーディエンスにリーチすることはできるものの、その9割はスポーツファンではない可能性がある。それなら、本当のスポーツ好きにフォローされている100人の自称アスリートと契約した方が理にかなっているというわけだ。
引用記事:インスタでいま注目すべきは「マイクロインフルエンサー」:影響力が最大となる最適解

多くの人の目に止まることと、必要としている人に情報が届くかはまったく別の話なのだ。

エンゲージメント率が高いということは、「繋がりが深い」ということ。 少人数ながらも確実に目的としているターゲットに訴求できると考えられているのが、マイクロインフルエンサーなのである。 この性質から、限定されたコミュニティ内で活躍することが多い。 一例をあげておくのでチェックしてみて欲しい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▽料理系マイクロインフルエンサー https://www.instagram.com/p/BUfn131gy0N/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▽ファッション系マイクロインフルエンサー https://www.instagram.com/p/BUdQhLulgdf/?taken-by=mocchi_1126

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▽勉強系マイクロインフルエンサー https://www.instagram.com/p/BNB25SWB33d/?taken-by=study_mako106 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 単にフォロワー数を稼げばというというわけではなく それぞれの特性を持ったマイクロインフルエンサーもうまく抱え込んでゆく必要があると言えるだろう。 ターゲットがある程度限られる、ニッチな業界・商品においては、マイクロインフルエンサーの方が効果的なケースも多いだろう。

フォロワー数の競争ではなく、サービス・コンテンツの質、多様性を持つこと。 またその点を理解し、測る指標となる「エンゲージメント」を把握することは 今後のインフルエンサーマーケティングにおいて重要なポイントになるであろうことは間違いない。

【何が必要?】良質なコンテンツを生み出す秘訣とは?

今や小学生の将来の夢として3位にも登場するYoutuberだが、 あなたはどう思われただろうか?

Youtuberなどのオンラインクリエイターに対し、 「好きなことができて幸せそう」 という意見もあれば、 「好きなことをしているだけで、楽そう」 という声も存在する。

今回は「人気Youtuber」になるために必要な能力を見ながら、その人気の秘訣について考えてゆきたい。

▼コンテンツを生み出す際に必要なことは3つある

YouTubeに動画を投稿するにあたって必要なことは3つあると言われている。

①企画 ②撮影 ③編集

「broadcast yourself」 と、Youtubeが打ち出しているように、動画を投稿することはまさに 「あなた自身の番組を持つ」 ということに等しいのだ。 つまり、テレビ番組を制作する過程と殆ど変わりはない。

プロデューサーであり、カメラマンであり、エディターであり、エインターテイナーでもある YouTuberという人は個々がそういった存在であり、 MCNはテレビ局に近いとも言える。

YouTubeで色々な人に評価してもらうためには何より「企画力」が必要だ。 自分で市場(ユーザーの動向)を分析して、何がウケるのかを考え、どのような動画にしたら拡散されるのかなどを考えぬくことが要求される。

https://twitter.com/snowyowl_4/status/867031710591995904

例えば、以前このブログでもゲーム実況について書いたが、 「ゲームというコンテンツ」 がすでに用意されているので作成しやすいと感じる人も多い中、何か付加価値を付けてゆかないと 「ただのよくあるゲーム実況」 で終わってしまう場合も多い。 だからこそ、何かの縛りをゲームに設けたり、プレイ人口が少ないマイナーなゲームを扱う、などがヒットする場合があるのだ。 もちろん、ただゲームをプレイするだけはなく、効果的な編集を行っているものも人気が出やすい。

https://www.youtube.com/watch?v=wZ8MKHfLfyk

 

▼Youtuberを目指すということは、結局どういう意味なのか?

有名YouTuberの人はだいたい元々違うお仕事をしてて、その延長や趣味絡みでYouTubeに動画投稿したら有名になったというパターンが殆どだと言われている。 言い換えると、Youtuberに初めからなろうという考えを持っていた人は少ないということだ。

https://twitter.com/ryukou_ouhito/status/866255241242595328

 

 

そもそもヒカキンやはじめしゃちょーが何年もの間トップユーチューバーであり続けられるのは運や才能以上に「努力」があるからなんです。毎日コンスタントに2,3本もの動画を配信し続けるのは相当な努力が必要ですし、努力により撮影・編集技術もどんどん上達しています。さらには体を張った企画、これも視聴者を楽しませる為の努力です。
もし、運良く動画がヒットしても、努力をしない、実力も無いでは、ただの一発屋で終わりです。継続的に「当たり」を出せるのは努力によって実力が身についているからなんですよね。
引用記事: 底辺ユーチューバーは「努力」が足りない。努力次第で好きなことで生きていく事は可能!

 

確かに、Youtuberは「好きなことで生きている」と言えるかもしれない。 ただし、それと同時に「好きなことに努力し続けている」とも言えるだろう。

https://twitter.com/limithihia/status/845940734381350912

しかし、Youtuberになる過程でこれらの能力を伸ばし、 クリエイターとして成長してゆく人も多い。 Youtuberは、クリエイターを育てるプラットフォームとも言えるだろう。

今回紹介した企画、撮影、編集の3点を小学生から学び、実行してゆくことで 将来大物Youtuberが誕生することも有りえるかもしれない。

https://twitter.com/deflation2009/status/865928946617077760