「インフルエンサー」が作る未来

世の中を変えるか!?YouTuberを始めとする、様々なインフルエンサーの可能性を考え、最新情報を発信します。

【スポーツ界におけるYouTuberの可能性②】スペイン・プロサッカー選手もYouTuberデビューしていた!

前回の記事で、メジャーリーガーのダルビッシュ選手がYouTuberデビューしたと書いたが、プロのサッカー選手でもYouTuberデビューしていた人物がいることが分かった。

その人物とは、元スペイン代表のMFで、現在ベティスに所属しているホアキン・サンチェス選手だ。

同選手は2016年8月8日にYouTube公式チャンネルを開設している。

2017年7月28日現在、登録者数8万6千人、総視聴回数は200万回を超えてる。

https://www.youtube.com/watch?v=VPESuyzRPrY

 

▼始めた理由について

同氏は初めに投稿した動画で公式チャンネルを開設した理由を、下記のようにコメントしている。

「僕の生活や逸話を語るためにチャンネルを開設した。君たちがしなければいけないのは、チャンネルを登録することだ。これから語っていくことを聞き逃さないためにね」

確かにプロのスポーツ選手の生活や自ら語るストーリにはファンとしては興味が尽きないであろう。

実際、別の動画では“ホアキンの50のこと”と題して、好きな食べ物や自身の癖について話していて、ファンを楽しませる内容になっている。

参考記事:あの元スペイン代表アタッカーが“ユーチューバー”に! 公式チャンネルを開設!

▼スポーツ選手に求められる今後のテーマ

昨年8月から開設された同氏の公式チャンネルだが、現在の状況をみてみると、最後に動画をアップしたのが、2016年11月24日で、約8ヶ月も前ということが分かった。

これまでアップした動画も7本と約半年前に始めたダルビッシュ選手のアップした動画より既に少ないという現状だ。ダルビッシュ選手は2017年7月28日時点で、11本の動画をアップしている。)

当然、本業であるプロサッカー選手として多忙であることは想像されるが、当初公式チャンネルを開設した理由からすると、ファンからは少し残念な気持ちになる現状かもしれない。

スポーツ界において、選手がYouTuberとして自ら情報を発信していくことにはものすごい価値があると感じているが、YouTubeで稼ぐことが目的ではないプロ選手からすると、情報を定期的に発信し続けるということはなかなか容易なことではないのであろう。

今後は開設後どのような情報を、どのくらいの頻度で発信していくのか、継続的に情報を発信し続けていくことがスポーツ界におけるYouTuberとして1つの大きなテーマになりそうである。

【スポーツ界におけるYouTuberの可能性①】ダルビッシュはYouTuber!?

小学生、中学生のなりたい職業ランキングでも上位に入り、今や多くの注目を集めるYouTuber。

そんな中、スポーツ業界にもその波が押し寄せている。

2017年2月21日、メジャーリーグテキサス・レンジャーズ所属のダルビッシュ有選手が、

YouTuberデビューを果たした。

https://youtu.be/0y2s2Ok4CXc

Yu Darvish チャンネルより

もともと、Twitterやインスタ、アメブロなどSNSを駆使してファンとの交流を深めて来た同氏。ついに動画の分野にも進出を果たした。

2月に開設してから、現在、登録者数7万8千人、総視聴回数は270万回を超えてる。(2017年7月14日現在)

ものすごい勢いで登録者数を伸ばしており、今後も伸びていくことが予測される。

参考記事:今、気になるトレンド、エンタメニュース!

▼周囲の反応

田中将大投手

https://twitter.com/t_masahiro18/status/834205722682544128

◎他にもこんな声が

https://twitter.com/soichiro0390/status/856921778853093376

https://twitter.com/catcatcatpp/status/841881351867518976

▼そもそも、なぜ、YouTubeを始めたのか?

もちろん、年俸で数億を稼いでいるので、稼ぐ為に始めたのではないだろう。

特に始めた理由は語られておらず、ネット上では様々な憶測が飛び交っている。

中には、あるYouTuberがきっかけになったのでは?と予測する声も。

参考記事:ユーチューバー大百科

ただ、こちらのインタビュー記事をみると、どうやらダルビッシュ選手なりの日本の野球業界全体に対する想いと、既存メディアに対する想い(反発に近いもの)から、自ら情報を発信することを始めたのではと推測できる。

日本の野球を変えたいというか……。ファンの人とかでも、足を引っ張ろうとしてくるかなり低レベルな人たちって、いっぱいいるじゃないですか。野球に限らずどの分野でも。そういう人たちも含めて全部のレベルを上げていきたい。選手としてだけじゃなくて、いろんなやりたいことがあります。
自分はメディアに対して、特にテレビメディアに対しての反発じゃないですけど、最初に発表するのがテレビだと嫌だったんですね。さっきも言ったように、自分たちの意図とは違うことを伝えられてしまうことがありますから。

引用:ダルビッシュ有のプロ野球改革論「メジャーの中でもトップのピッチャーになりたい」

こちらのインタビューでダルビッシュ選手が答えている通り、スポーツ選手がもっと自由に思っていることを発信していくことで、スポーツ業界の今後はどんどん変わっていくのではと考えられる。

今後もスポーツ選手がYouTuberとなって、自ら情報を発信していくケースが増えてくるかもしれない。

【MCNについて】これまでのまとめ

今回は、一度このブログの趣旨などについて振り返ってゆく内容にしたいと思う。 特に、初めてサイトに訪れる人が現在のネット上の動きについての知識を深めるきっかけになれば幸いだ。

 

▼MCNとは?

マルチチャンネルネットワークは、YouTubeのチャンネルをまとめる組織を指す。 強い影響力を持つ、いわゆる「YouTuber」たちをまとめ、支援するために設立されたものだ。 最も分かりやすい例は 「芸能人と芸能事務所」 の関係である。

芸能人=YouTuber 芸能事務所=MCN

過去記事: MCN(マルチチャンネルネットワーク)について

 

その中でも、最大手と呼ばれているのが「UUUM(ウーム)」である。 UUUM公式サイト これを見ると、UUUMが単にYouTuberを管理しているだけではなく、イベントやグッズ販売など様々な活動を行っていることが分かるだろう。

過去記事: 日本最大のMCNである「UUUM」は最強のインフルエンサーマーケティング!

 

MCNに属するメリットなどについてまとめた記事も以前作成した。 こちらは所属するYouTuber側からのメリットという視点からの分析であり、より知名度を高めてゆくために重要なポイントとなるだろう。

過去記事: 【MCNのメリット】信用を得るためのMCN活用術

 

インフルエンサーとは?

ネット上で大きな影響力をもつ人を「インフルエンサー」と呼ぶ。 幅広く使われる言葉であり、YouTubeだけではなくTwitterInstagramなどのSNSに特化しているケースも多い。

先ほどの例で言うと、テレビの芸能人だけではなくスポーツ、文学などの業界も含めてゆくイメージだろうか。

また、「マイクロインフルエンサーはより小規模な影響を発揮する人物であり、 ファンの代表のような位置付けであることが多い。

過去記事: ココまで来ている!?インフルエンサーマーケ―ティングと乃木坂46

 

フォロワーが多ければ良いというものではなく、必要な人に必要な情報が届けられるか。 重要な要素は「つながり」だ。 マイクロインフルエンサーについての解説及び、影響力とファンとの繋がり(エンゲージメント)についての記事はこちら。

過去記事:【強い影響力と訴求力】マイクロインフルエンサーについて

 

今後も、このブログはMCNやインフルエンサーに関する情報を発信してゆく。

【ネットとリアルの融合】O2Oビジネスを考察する。

前回の記事で、 「オンラインの情報が現実の世界というオフラインに影響を与える」 という考え方について書いてきた。 その逆のケースもあり得る、つまり 「オフラインの情報がネットの世界というオンラインに影響を与える」 という場合だ。

これらをまとめて O2O(Online to Offline) と呼ぶ。 今や、このO2Oの動きは「融合」と言っても良いくらい大きな存在となってきている。

昔の商売は、個人から個人へ、企業から個人へ…などと リアルとリアルとの結びつきだけだった。

もちろんネットを活用する例は、もう10年以上は行われていることではあるので まったく新しい概念ということではない。 ただ、近年は新しいアプローチが思わぬ大きな結果につながることがあり 「こんな結びつきもあるのか!」 と驚くことも多い。

例を挙げるとキリが無いほどだが、いくつか見てゆこう。

▼コンビニの例

ローソンは、O2Oを活用する例として有名だ。 FacebookTwitterなどのSNSにて、商品の割引券などを配布している。 アイデア自体は決して新しくはないが、ローソンはすでに20種以上のSNS上でサービスを展開しており 多の追随を許さない。

関連記事: O2O×ソーシャルメディアで全国1万店舗へ集客する、ローソン8つの活用事例

また、セブンイレブンはネットとリアルが相互に影響を与え合うというポイントに着目し 両者の強みをさらに引き出すビジネスモデルを構築中だ。 株式会社セブン&アイ・ホールディングスの鈴木会長はこう語る 「ネットを制するものは、今後リアルを制す」

関連記事: ネットとリアルの融合はセブン&アイグループの強み

 

▼モノを買う時にもネットを活用

次の例は、家具などを扱うホームセンターの「島忠」から。 島忠が開発したスマホアプリを使えば、購入前に自分の部屋に希望の家具を設置することが可能となる。 AR技術を使ったサービスだが、O2O体験を通じて購入時の不安感を減らすことにつながっている。 https://www.youtube.com/watch?v=9OYUxaU2k98

アパレル業界ではO2Oが特に盛んに取り入れられており、 例えば商品に付いているタグを読み込むと、スマートフォンに詳細情報が表示されるサービスも存在する。 今後はその商品の口コミなど、さらに得られる情報が増すと共に 「こういった商品が欲しい」など、要望や感想なども こちらからネット上に発信してゆくようになるだろう。

「ネットのモノ」と「リアルのモノ」 その垣根は次第に近づいてゆき、いずれは両者の区別がつかなくなるような時代も来るのかもしれない。 技術的な課題も多いが、落合陽一氏が語る未来は刺激的だ。

関連記事: ネットの未来は、リアルとバーチャルが融合する世界。落合陽一さんインタビュー

 

▼リアルの強み「集客」をネットに反映させる例も

前々回の記事で見た大手MCNによる「uuum運動会」はYouTuberがリアルに集まっている点がポイントだった。 それぞれのYouTuberが運動会の様子をYouTube上に発信し、またそれが拡散してゆく… uuumの幅広い活動に驚いた人も多いかもしれない。

今年4月に行われたニコニコ超会議や去年の12月に行われたモテワンコンテストもまた同じだ。 ニコニコ超会議では、様々なネットとリアルが融合したサービスが紹介されたり、 モテワンコンテストはリアルとネットが融合して進められるコンテストイベントとしてとても画期的なものだった。

関連記事: 日本初!ネットとリアルが融合するコンテスト「モテワンコンテスト2016

 

▼まとめ

今回は3つの例を紹介したが、O2Oに関しては他にも多くの試みが行われている。 リアルからネットへ ネットからリアルへ という行き来だけではなく、両者が強く結びつき、融合していると言っても良い状況は 今後も驚くような発展をして、私達の生活や消費行動をより変えていってくれるに違いない。

【地方創生シリーズ④】"聖地巡礼"が新しい価値を生み出す

ドラマやアニメが、実際の町を舞台とし そこにファンが訪れる…

"聖地巡礼"

と呼ばれる現象は、全国各地でなんと年間100万人を動員する一大イベントだ。

もともとフィクション、SFなどを扱うことが多かったアニメの世界。 その世界に足を運ぶという発想はなく、

アニメ = 空想の世界

というイメージだったが、時代は変わって来ている。

 

聖地巡礼はいつごろ始まったのか?

このような文化は、いつごろから始まったのだろうか? 盛り上がりを見せてきたのは、およそ10年前だと言われている。 涼宮ハルヒ らき☆すた というアニメを知る人は多いかもしれない。

特に、「らき☆すた」で有名になったのが埼玉県久喜市鷲宮である。

その経済効果は、なんと10年で30億を超える規模だ。 https://twitter.com/erukuma/status/875138435253534720

参考URL: 久喜市鷲宮のSNS

 

2016年には流行語としてもノミネートされるようにもなった。 下記は、聖地巡礼マップとして、各地の情報をまとめるTwitterアカウントだ。 https://twitter.com/seichi_jr/status/804277237075709952

参考記事: 「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞2016で『聖地巡礼』がトップテン入り

参考記事: 全国 アニメ聖地マップ

 

 

▼アニメから生まれた祭りも存在する

また、こういった一例もある。 石川県金沢市を舞台としたアニメ『花咲くいろは』では ぼんぼり祭り という物語上重要なキーとなるイベントがある

しかし、そのアニメにしか無かったイベントを、実際に現在行っているのだ。 https://twitter.com/yuwaku_bonbori/status/755004333427724289 すでに6回も開催されており、2016年は過去最高の約15,000人が訪れたそうだ。

これこそただのアニメの世界から、現実的な価値が生まれた例だろう。 アニメはもう終了して5年以上経つが、それでも今後ぼんぼり祭りはこれからも継続してゆくだろう。

 

▼YouTuberが聖地巡礼を取り上げる例

このように、人が実際に足を運ぶほどの価値を生み出せる「聖地巡礼」だが YouTuberが取り上げる場合も多い

「バイリンガールちか」もその一人だ。

https://www.youtube.com/watch?v=4cDsyUZetrE君の名は。英語で再現してみた

https://www.youtube.com/watch?v=azekMj23wAg ↑「ラ・ラ・ランド」の聖地巡礼

 

また、こちらのYouTuberはその多くのコンテンツで聖地巡礼を行っており 日本の地方都市の魅力を伝えている。 時には、海外まで足を運ぶことも…

https://www.youtube.com/watch?v=fVvSzdu88SI&t=121s茨城県大洗町の様子

 

 

▼まとめ

「誰もが分かる」 あるいは、 「分かる人だけ分かる、世界観を共有できる」 このような価値を感じるからこそ、今もよりいっそう聖地巡礼を行う人は増えているのではないだろうか。

これまで地方創生シリーズとして地方の町の魅力、情報などを見てきたが 聖地巡礼は、「実際に人を動かす」という力を秘めている まだそれほどYouTuberやインフルエンサーが大きく取り上げることは少ないが もし、 「名作アニメと、大物YouTuberがコラボ!」 といったような企画が立ち上がれば、かなりの話題になるだろう。

これはインターネットというオンラインの情報が 現実の世界というオフラインに影響を与えるという意味で、 O2O(Online to Offline) とも言えるのではないかと思う。 インターネットの可能性はまだまだ大きいことはもちろんだが、このように現実との結びつきを考えてゆくとより可能性が広がってゆくように感じる。

今後もこの「O2O」については書いてゆきたい。

 

【地方創生シリーズ】 ①SNSを使った町おこしが国を活性化させる ②ふるさと納税とYouTuber ③沖縄の文化を伝える動画たち

【uuumのイベント】「うまつり」とは?

日本最大のMCN(マルチ・チャンネル・ネットワーク)であるuuum(ウーム)は 様々なコンテンツをYouTubeに配信しているのはもちろん、 実際にファンやYouTuberが集まるイベントを積極的に行っている点も特徴的だ。

過去記事: MCN(マルチチャンネルネットワーク)について

今回は、uuumが主催するイベントの中でも 「う祭」と「運動会」について見てゆきたい。

■う祭(うまつり)とは? 大物YouTuberが登場し、ファンとの交流を図るイベントである。 すでに何回か実施されており、かなりの動員数を誇っている。

■uuum運動会とは? こちらは規模は小さいものの、多数のYoutuberが集まるイベントだ。

▼uuumが行っている、フェス系イベント 「う祭」

「うさい」? 「うまつり」?

2017年4月8日、9日に行われた「う祭」は2日間で1万人が訪れる大規模なイベントとなった。

アバンティーズフィッシャーズHIKAKINSEIKIN 水溜りボンド関根理沙 などなど、人気クリエイターが一同に集まってファンとの交流を行うイベントとなり、 改めてuuumの力を感じる内容に仕上がっていた。 https://twitter.com/uuum_news/status/869085967742779392

この「う祭」は2017年8月にまた予定されている https://twitter.com/yuzukomiruku92/status/869175714687238144

 

 

▼YouTuber同士の交流がメイン?uuum運動会

また、5月27日には「運動会」も行われた。 こちらは100人規模と言われているが、多くの動画がアップされており、 大好評の様子も伝わってくる。 https://www.youtube.com/watch?v=ctUtp9g97pU

 

 

▼両者の大きな違いは?

「う祭」「運動会」も、どちらもuuumによる大規模なイベントに見えるが 両者には大きな違いがあるようだ。

調べてゆくと2点、気づくことがあった。 まず一つは、運動会がファンとの交流目的ではなく 純粋に「YouTuberが集まるイベント」である、という点である。

そしてもう一点は、uuumのサイトにもあまり情報が載っていない点だ。 運動会についての動画は、それぞれのYouTuberが自分たちでアップしている。

各々のYouTuberは、他の動画を見ることによって編集技術やセンスなどを学ぶ機会にもなるのではないだろうか。 もしかしたらそれこそがuuumの裏の戦略の一つの可能性もある。

uuumの名を全面的に押し出している「う祭」と異なり、 運動会の企画にはあまりuuum自体は関与していないのではないのかもしれない。 オフィシャルの動画が存在しない点がそう強く思わせる。

https://twitter.com/Guppin_Pizza/status/868975221868449793

▼まとめ

多くのYouTuberを抱え込み、そしてファンも集まるという 大きな力を持つMCN「uuum」。

今回は「う祭」「運動会」という異なる2つのイベントを見てゆく中で 今後のuuumがより新しい企画を打ち出してくるのではないかと感じた。

YouTuberの数が多く、個性も様々。超有名なクリエイターもいれば まだまだこれからという人物も多い。 それだけターゲットを絞った戦略をピンポイントで打ち出しているのではないだろうか。 (ちなみに、運動会にはHIKAKINやはじめしゃちょーは参加していない)

https://twitter.com/maaarika/status/868974152891244548 uuumの内部では、そういった画期的な企画のアイデアが 数多く生まれてるのではないかと推測している。 クリエイター集団をまとめる内部の組織もまた、非常にクリエイトな空間になっているだろう。 今後の動きに注目したい。

【地方創生シリーズ③】沖縄の文化を伝える動画たち

沖縄県八重瀬町、その場所はご存知だろうか?

沖縄本島の南部に位置する八重瀬町は食も自然も豊富な町であり、那覇空港から車で30分ほど。 公式観光キャラクターはやえせのシーちゃん…そんな場所だ。

https://twitter.com/naepyan/status/746696786702540800

また、桜が有名な場所でもあり、町名の由来にもなっている「八重瀬岳」は 約500本の桜の木がある南部を代表する桜の名所となっている。

参考記事: 八重瀬町が全国でも注目の街?!ユニークな町おこし・観光PRの取り組みを全国へ発信!今週は桜まつりも開催。

 

https://www.youtube.com/watch?v=33IP2LvyYPY

農業が盛んな町であり、マンゴー、ドラゴンフルーツ、オクラ、ゴーヤ、ピーマン、紅芋などが有名だ。

カラフルな果物や野菜が生産されていることが特徴的であり、「カラベジ」をキーワードに町おこしが動き始めている。

カラフル+ベジタブル=カラベジ

というわけだ。

 

▼野菜・果物を紹介する動画も

そんな八重瀬町の名産を魅力的に紹介するコンテンツが、Junji Koyama氏が制作した動画である。

https://www.youtube.com/watch?v=T5sbw3YYG-I

 

彼は様々な野菜を楽器に仕立て、演奏するYouTuberなのだが 今回は八重瀬町で採れたシークヮーサー、パパイヤ、ゴーヤ、スターフルーツなどを紹介している。 (もちろん最後はゴーヤチャンプルやサラダにして食べています)

このように、八重瀬町ではYouTubeを活用した取り組みを積極的に行っており 柔軟な戦略が敷かれているようだ。

参考記事: 沖縄観光発信にYouTuber起用 八重瀬の企業

https://twitter.com/okinawastory_jp/status/546884650388312065

 

▼カラベジプロジェクトとは?

食のイベントを通して生産者との接点づくりを行う「カラベジプロジェクト」は 八重瀬町のイメージアップと地域経済の活性化を目指すプロジェクトだ。 この様子は、八重瀬カラベジのサイトでも発信されている。

この中で注目されているのが、人気YouTuberとコラボして生み出された動画。 沖縄県内初の取り組みである。

そのひとつが、「カラフル家族~沖縄八重瀬町編」だ。 4つのストーリー通じて、八重瀬町の魅力を伝えている。

https://www.youtube.com/watch?v=cX2nC0PqyX0

・獅子舞は怒ったママみたいだ… ・八重瀬の歴史を学ぶことにハマる6歳児 ・老後は絶対ここに住みたい ・パパってピーマンに似てるよね♪inぐしちゃん朝市 という、少しシュールで面白いストーリーが作成されている。

これを作成する者はABTVnetworkというYouTuber。

uuumに属するYouTuberであり、様々な企業とのタイアップを行っている。 また、HikakinTVのオープニングアニメを作成していることでも有名である。

参考記事: アニメーションクリエイターチャンネル「ABTVnetwork」は一度見たら止まらない!

 

https://www.youtube.com/watch?v=tUjJIQOw1dw

 

▼まとめ

このSNSの施策によって八重瀬町がどのくらい盛り上がったのかについてのデータは残念ながら得られなかったが、HikakinTVのオープニングアニメを制作するような人物が関わっていたことは驚きだった。 クリエイターの横のつながりなどを紐解いていくのも発見があり、面白い。

 

 

※余談だが、町の南東部に位置する「ぐしちゃん浜」では、PerfumeのMV撮影でも使われたことでも有名になった。 https://www.youtube.com/watch?v=ySlbW5o0bHg ファンがその地を実際訪れることも多くなるだろう。 これについてはまた次回。

 

【地方創生シリーズ】 ①SNSを使った町おこしが国を活性化させる ②ふるさと納税とYouTuber